結婚式お呼ばれゲストのマナーは新郎新婦のイメージにつながる大切なもの
結婚式お呼ばれゲストの服装は自分が良ければ良いというものではなく、そのゲストを招待した新郎・新婦のイメージにつながる大切なものです。
いくら内面や経済面などが良くても、30代にもなって周りに失礼な人だと思われたり、配慮のない様子を見せる男性の横に立ちたい女性はいません。
モテメンはどんな時もその場に合わせたファッションで、大人の余裕感を演出します。
まず、結婚式の服装のマナーで大事なポイントは
「結婚式とは、新郎新婦を目立たせ、お祝いする場」
だということを理解すること。
結婚式の主役はあくまで新郎新婦です。
この主役2人を目立たせて、お祝いするような服装を選ぶのがモテメンの腕の見せどころ。
この前提から、服装を選ぶ時に重要なポイントは
- 会場の雰囲気を知ること
- 自分がどんな人に見られるのか知ること
この2つです。
例えば、新郎の上司としてスピーチを頼まれた場合、隣の参列者と異なり、ステージにあがると「新郎の上司」であるという目で会場全体に見られることになります。
最近の風潮である、カジュアルにしてもある程度はOKというハードルは一段あがり、周囲より幾分フォーマルであるべき立ち位置であると言えます。
また、新婦側のご親族からも新郎の会社の雰囲気を感じ取る場となりますので、適当な会社である・失礼な会社であると思われないようにしなければなりません。
したがって、新郎の会社の同僚と、高校時代の同級生では見られ方が全く異なり、フォーマル・カジュアルどれぐらいが適切なのかを見極める必要があります。
いかがでしょうか?
一口に結婚式の服装といっても、このような様々な要素から考えて、最適な服装をさらっと着こなすのがモテメンです。
といっても、難しいことはありません。
いくつかポイントさえおさえていればいいのです。
ここからは具体的にどんな服装を選べばいいのか説明していきましょう。
結婚式のスーツについて
スーツの種類は一般的にフォーマル→カジュアルの順に
- ブラックスーツ(よりフォーマル)
- ダークスーツ(よりカジュアル)
の2種類です。
結婚式のフォーマル感に合わせて、この2種類のどちらが適切かを判断しましょう。
ブラックスーツとは
ただ黒ければブラックスーツと呼ぶわけではなく、深い黒の色をしており、ビジネス用のスーツはもっと紺が混ざったような色になっています。
生地にウールを使っていると深い黒になり、ポリエステルを使っていると白っぽい黒になりやすいです。
屋内では違いがわかりにくいですが、外で集合写真を撮った際に目立ちます。
かなりフォーマルな場ではこちらを着用しましょう。
ダークスーツとは
濃紺やダークグレー、深みのある真っ黒でない黒いスーツなどを総称してダークスーツと呼びます。
ほとんどの結婚式はダークスーツでOKな事が多いです。
シャツについて
白無地が基本的にはフォーマルであるとされていますが、織りが入っていたり、淡い色使いのものでも最近は問題なくなっています。
目立ちすぎない、派手すぎない新郎新婦を立てる配慮があればOKです。
ネクタイについて
以前は白でという感じでしたが、最近は明るい色を取り入れる方が増えています。
NGの服装について
動物の柄のもの(もしくはそれを連想させるもの)はNGとされています。殺生をイメージする為、不適切ととらえられます。
ネクタイに関しては黒がNGとされ、喪服を連想して縁起が悪いと言われています。
いかがでしたでしょうか?
しっかりとポイントさえ抑えれば、どんな結婚式でも怖くありません。
主役の新郎新婦を目立させつつ、周囲をちゃんと見ることができるモテメンになることができますよ。
この記事へのコメントはありません。